一緒に歌いませんか?メールフォームからご連絡ください♪

練習について

全体練習の前に、パートごとのヴォイストレーニングをおこなっています。
17:00~18:00
第1週:Bass 第2週:Tenor 第3週:Alto 第4週:Soprano
第5週はありません。

練習会場:神戸市医師会館3階または4階 18:15~21:00 

チャペルコンサート
2010/01/03(日)
チャペルコンサートは、定期演奏会と並ぶ神戸土曜会合唱団にとっての2大演奏会です。昭和52年(1977)の第1回から平成15年(2003)の第26回コンサートまで、神戸市灘区の六甲カトリック教会を会場に歌わせていただきました。

 27回目にあたる同16年(2004)のチャペルコンサートは、初めて六甲カトリック教会から会場をカトリック神戸中央教会(中央区)へ移しての演奏となりました。阪神淡路大震災から10年近くを経て同教会が再建されたのを機に、そのお祝いを兼ね、新しい聖堂で演奏させていただくことになったものです。震災を経験した我々にとっても、大変喜ばしく嬉しい演奏会で、お祝いの気持ちをこめて力一杯歌わせていただきました。17年 (2005)の第28回コンサートも同教会での開催となりました。
 平成18年(2006)はチャペルコンサートに代わる形で「北村信雄追悼演奏会」を、生前、北村信雄が指導していた三木混声合唱団、高倉台コールエコーとの合同で開催しました。会場も北村にとっては縁の深い土曜会発祥の地「神戸栄光教会」とさせていただきました。平成19年は教会の行事等の都合で開催が難しくなり、初めて開催を断念することになりましたが、平成20、21年はそれぞれ11月3日、神戸栄光教会で第29、30回コンサートを開催することが出来ました。


「チャペル・コンサート」の始まり      北 村 信 雄

 昭和50年(1975)、第1回ヨーロッパ演奏旅行で、初めて天井の高い大きなドームの教会堂で演奏会をもった時の感覚は忘れられません。あの長い残響、この”ひびき”こそまさに教会音楽の真髄だと実感しました。

 歌っていく生の声の後から追いかけるように”ひびき”が迫ってきます。奥深い音が会堂いっぱいに鳴り渡り、天上より天使たちの歌声が伝わってくる感を受けました。 ステージでは味わうことのできない余韻が礼拝堂では残っています。宗教曲はこのような場所で歌われるべく作曲されたのだ、と初めて知らされました。

 また、教会堂の中には十字架をはじめ使徒の像や聖書の物語の絵画等があって、ステンドグラスの窓が輝いており、この雰囲気の中で教会音楽を歌ってこそ、真の音楽の心を歌い出せるのではないか。ただ音程を正確に出すだけではなく、その曲の訴えるものが表現できるのだ、と感じました。

 そのときに得た体験から「教会で教会音楽を」という趣旨でチャペル・コンサートを始め、第1回より毎年、六甲カトリック教会で続けてきました。

あゆみ「海外演奏旅行」へ
スポンサーサイト



チャペルコンサート演奏曲目(1998-2012)
2010/01/03(日)
掲載は降順です。 

2014   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • R.A.タートン  Missa in honorem Ss.Cordis Jesu
  • ジョスカン・デ・プレ他「Ave Maria」曲集

2013   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • C.ロッシーニ ミサ「サルヴェ・レジーナ」
  • J.S.バッハ「イエス、わが喜び」

2012   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • バッハ「ロ短調ミサ」より BWV.232
  • カルネヴァリ「ミサ ロサ ミスティカ」

2011
   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • バッハ「モテット」BWV.230 231
  • 高山 惇 編曲「わが主イエスよ」
  • カルネヴァリ「ミサ アヴェ ヴェルム」

2010   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • デュリュフレ「レクイエム」op.9
  • 高山 惇 編曲「一日(ひとひ)の祈り」

2009   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • イタリア人作曲家による「アヴェ マリア」
    アルカデルト/パレストリーナ/ケルビーニ/ロッシーニ
  • ハイドン「ミサ・ブレヴィス ヘ長調」

2008   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子   写真
  • ブルックナー モテット集 Graduale:Locus iste(この場所は神が創りたまいぬ)/Ave Maria(アヴェ マリア)/Ecce sacerdos magnus(見よ、大いなる祭司を)
  • J.ラインベルガー「ミサ ヘ短調」

2007   -----

2006 (北村信雄追悼演奏会)   指揮:松尾昌美  オルガン:曽我麻衣子
  • ラインベルガー「レクイエム」
  • 3団 合同演奏 アルカデルト「アヴェマリア」/モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」/ヘンデル「ハレルヤ」/山田耕筰「からたちの花」

2005   指揮:松原嘉雄  オルガン:曽我麻衣子   写真
  • アヴェマリア集 アルカデルト/パレストリーナ/ヴィットリア/ロッシーニ/ケルビーニ/ブルックナー

2004   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗
  • モテット集(アカペラ) メンデルスゾーン「わが主よ、われをさばきたまえ」/クライン「主はわが牧者なり」/ラトキン「主はなれを祝し」/グノー「みいつあれ」/アルハンゲルスキー「聴きませわが祈り」
  • オルガン独奏(曽我麻衣子) バッハ「最愛のイエス、われらここにあり」BWV.731/「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」BWV.639/「前奏曲とフーガ」(聖アンナのフーガ)変ホ長調 BWV552 
  • グノー「ミサ曲 第6番 大聖堂にて ト長調」

2003   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗   写真
  • モテット集(アカペラ) パレストリーナ「アヴェ・マリア」/バード「アヴェ・ヴェルム・コルプス」/ヘンドル「見よ、正しき者の最期を」/ハラー 「おお、聖なる饗宴」/チャイコフスキー「主の祈り」
  • ブルックナー「聖木曜日のためのコラール・ミサ ヘ長調」作品9

2002   指揮:北村信雄  オルガン:片桐聖子
  • モテット集(アカペラ) ハイドン 12の受難モテットより「あまねく暗くなりて」/グリーク 「めでたし海の星」他
  • モーツァルト「ミサ・ブレヴィス ト長調」KV.49

2001(第24回)   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗  写真
  • モーツァルト「ミサ・ブレヴィス 変ロ長調」KV.275
  • アヴェ・マリア集(アカペラ) ゴンベール/アルカデルト/パレストリーナ/ロッシーニ/リスト

2000   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗
  • モーツァルトミサ・ブレヴィス ハ長調「雀ミサ」KV.220
  • アヴェ・マリア集(アカペラ) パーソンズ/ヴィクトリア/モーツァルト/ブルックナー

1999   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗
  • モーツァルト ミサ・ブレヴィス ハ長調「オルガン・ソロ・ミサ」KV.259
  • モテット集(アカペラ) ハイドン 入祭唱「天はあなたのもの」/シューベルト「サルヴェ・レジ―ナ」/プーランク「サルヴェ・レジ―ナ」他

1998   指揮:北村信雄  オルガン:岡安早苗
  • モーツァルト ミサ・ブレヴィス ヘ長調「小クレド・ミサ」KV.192
  • ルネッサンス・バロック モテット集(アカペラ) パレストリーナ「鹿が谷川を慕うように」/ヘンデル「シオンよ、賛美の歌声をあげよ」/ヴィクトリア「大いなる神秘よ」他


あゆみ「チャペルコンサートへ
カウンター

since Mar.28, 2002

土曜会から皆様へ
カテゴリー

サイト内記事検索

リンク

メールフォーム

演奏会、入団などのお問合せはこちらからお寄せください。

名前:
メール:
件名:
本文:

スパム対策の為、数字認証を行っています。

過去の記事

09  07  06  01  09  07  03  02  11  07  11  07  10  03  01  12  10  09  07  06  03  12  08  06  04  11  10  07  06  05  03  02  12  11  10  08  07  06  05  04  02  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01